
「moomoo証券って、正直ちょっと怪しくない?」——という疑問をお持ちの方へ。
結論から言うと、moomooの親会社はFutu Holdings(富途控股)という香港系のオンライン証券企業ですが、日本法人は金融庁登録の企業ですし、米ナスダックに上場している企業です。
この記事では実際にmoomoo証券を愛用している私が「moomoo証券の実態」を解説し、SBI証券や楽天証券と比較した上で、moomoo証券の実力を紹介します。
moomoo証券の概要
moomoo証券は、世界2700万人以上が利用する投資アプリを展開するFutuグループの日本法人です。
moomoo証券は、米ナスダック上場のFutu Holdings(ティッカー:FUTU)のグループ会社で、日本法人「moomoo証券株式会社」が国内でサービスを提供しています。
日本の金融庁に金融商品取引業者として登録済み(関東財務局長(金商)第3335号)で、所在地は渋谷(MFPR渋谷ビル)。
登録の一次情報は金融庁公開リストと英語版のFSA資料で確認できます。金融庁+1
親会社Futuは“Futubull/moomoo”両ブランドで多国展開しており、グループの事業概要はコーポレートサイトでも確認可能です。Moomoo+1
moomoo証券は怪しい?と思われる理由と真実
「海外系=不安」の正体(国籍・親会社への誤解)
「海外発のアプリ=怪しい」と感じる最大の理由は“運営の実体が見えにくいこと”だと思います。
日本でサービスを提供するのはmoomoo証券株式会社であり、金融商品取引業者の登録は「関東財務局長(金商)第3335号」と明記されています。
親会社は米ナスダック上場のFutu Holdings(FUTU)で、moomooとFutubullの両ブランドを展開しており、上場企業として四半期ごとに情報開示しています。ir.futuholdings.com+Moomoo
ちなみにFutu Holdings(FUTU)は投資対象としても要チェックです。
金融ライセンス/登録・監督の事実確認
moomoo証券は金融庁の公開リストに “moomoo証券株式会社(関東財務局長(金商)第3335号)” の記載が確認できます。
これは“国内の枠組みで監督・検査の対象になっている”という意味です。金融庁+1
セキュリティ面:2段階〜3段階認証・検知
アカウント保護は2段階認証に加え、3段階認証を導入した旨を公表しています。
最近、証券口座の乗っ取り被害が多発しておりますが、同社はニュースルーム等で「乗っ取り被害は確認されていない」と明記しています。Moomoo+2
口コミで広がる懸念(入出金・アプリ権限・情報取り扱い)
SNSでは「入金・出金に時間がかかった」「権限表示が怖い」といった声が出がちです。
しかし、入出金は銀行側の営業時間/着金タイミングにも左右されますし、アプリ権限は生体認証や通知連携のために求められる項目が混じることがあります。
また、前述したセキュリティ強化のための確認事項や手続きが多いことが「時間がかかった」とされる理由かもしれません。
私は入出金で時間がかかるとは全く感じませんでした。
「手数料が安すぎて逆に怖い」の誤解
「安い=裏がある?」という不安も定番です。
moomooは米株に強いグローバル系アプリのスケールを活かし情報・ツールを抱き合わせるモデルで差別化しています。
これにより、moomooはNISAの口座外での米国株の取引手数料は業界最安級です。
後章でSBI/楽天との比較もします。
ここまでの要点
・「怪しい」の正体の多くは情報不足。
・Nasdaq上場企業が親会社で、金融庁登録の日本法人が運営している
・セキュリティ面もしっかりしている
※管理人の蛇足
そもそも、人間は「知らない物・分からない物」を怖いと言います。「知らない物・わからない物」をむりやり理解しようとして、お化けや妖怪が作られました。「投資は怖い」といっている人は投資を知らないだけです。「怖い」と言うだけじゃなく、知ろうとする姿勢が大事だと思います。
moomoo証券を実際に使って分かったメリット・デメリット
moomooは手数料が安い、AIが優秀、IPO株が早い、その他機能も充実しています。
メリット(使って良かった点)
NISA口座では各証券会社の手数料はほとんど無料の横並びですが、NISA外では手数料が大きく変わります。
moomooは米国株の手数料が大手に比べて安いのが特徴です(詳しくは後述します)。
moomooはアプリに搭載されたAI機能が優秀です。
「アップルの最新のニュースと最近の動向を教えて」と入力すれば、決算や投資内容、関連するニュースまで教えてくれます。
これにより、情報収集の時間が飛躍的に短縮されます。
米国のIPO株についても、他の大手証券会社がIPO後数週間後にしか買えないことが多いのに対し、moomooはIPO直後に買えることも。
メール登録しておけば、1日1回のメールで「データセンター関連銘柄まとめ」のような非常に役立つメールを送ってくれます。
また、特定の銘柄を登録しておけば、大口の売買が入った時に通知してくれる機能もあります。
この機能があればどれだけ有利かは投資家のみなさんなら分かるはずです。
-
-
知らなきゃ損!大口投資家の買いに乗るだけで利益を出す方法
「なぜ自分が買うと下がるのに、あの人は買ってすぐ上がるのか?」株式投資をしていると、そんな疑問を感じたことはありませんか? 実は、株価は「買われたから上がる」だけで、企業の業績やニュースよりも先に“誰 ...
デメリット(気になった点)
まず、通知量が多めです。しかし、設定でしっかりオフにしていれば、全てオフにできます。
アプリの大半は自然な日本語ですが、一部ニュースが英語でしか読めなくなっています。私はコピペで翻訳して読んでいます。
最後に多機能すぎて使いこなすのが難しく感じます。
しかし、moomooのAIに聞けば全て答えてくれるので、安心して使えます。
moomoo証券とSBI証券・楽天証券の比較
参考にmoomoo証券とSBI証券・楽天証券の比較表を掲載します。
| 項目 | moomoo証券 | SBI証券 | 楽天証券 |
|---|---|---|---|
| 米国株銘柄数 | 5,650 | 4,383 | 4,638 |
| 米国ETF銘柄数 | 472 | 463 | 422 |
| 米国株信用取引銘柄数 | 1,102 | 1,016 | 1,051 |
| 取引通貨 | 米ドル/円 | 米ドル/円 | 米ドル/円 |
| 外国株の売買手数料(課税口座など通常時) | 約定代金の0.132%(税込)※ | 約定代金の0.495%(税込) | 約定代金の0.495%(税込) |
| 為替手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
| 注文方法 | 指値/成行/逆指値 | 指値/成行/逆指値 | 指値/成行/逆指値 |
| NISA取引 | ◯ | ◯ | ◯ |
| NISA口座(米国株)の売買手数料 | 0円(無料) Moomoo | 0円(無料) SBI証券+2SBI証券+2 | 0円(無料) 楽天証券+2楽天証券+2 |
出典
・NISA口座での米国株売買手数料0円は、各社の公式ページを確認して追記(moomoo 手数料ページ、SBI「ゼロ革命」等、楽天NISA手数料案内)。楽天証券+Moomoo+SBI証券
注記
- 手数料・取扱銘柄数は変更されることがあります。
- 表中の「通常手数料」はNISA枠外(課税口座など)の目安です。
NISA枠内では上段の通常手数料ではなく、下段のNISA手数料(0円)が適用されます。 - 為替手数料は、moomooは円貨決済・リアルタイム為替とも完全無料です。
他社の為替条件は見直しが頻繁ですので、各証券会社HPで確認して下さい。
moomoo証券は米国株のIPOについても、ほとんどの株が当日に売買できます。(他の証券会社はIPO後、数週間必要)
-
-
moomoo証券の手数料まとめ|日本株・米国株も対応
moomoo証券って手数料は本当に安いの?と気になっていませんか。実は、日本株も米国株も低コストで取引できるmoomoo証券は、初心者にとってかなり使いやすい証券会社なんです。 特にNISA口座なら、 ...
よくある質問(FAQ)
Q1. moomoo証券って本当に日本の登録業者?
A. はい。 日本法人「moomoo証券株式会社」は金融商品取引業者(関東財務局長(金商)第3335号)として登録され、日本証券業協会・日本投資顧問業協会に加入しています。
公式の会社情報ページと、金融庁の公開リストで一次情報を確認できます。
Q2. 「為替手数料が0円」って本当?
A. 現時点の公式発表では本当。 moomoo証券は円貨決済・リアルタイム為替ともに手数料0円を掲げています。
※詳細・注記は公式ニュースルーム/解説ページで必ず最新を確認してください。
Q3. NISAでの米国株、SBIや楽天との違いは?
A. NISA枠の米国株の売買手数料は大手各社が無料で横並びしています。 SBI証券
Q4. セキュリティは?二段階認証はある?
A. あります。 moomooは2段階認証(2FA)等の多層防御を案内しています。
ログイン端末の管理や通知設定も合わせて見直すのがベター。詳細は公式のヘルプ/お知らせを確認しましょう。 Moomoo
Q5. 出金が“遅い”という口コミは本当?
A. 体感差はあります。 銀行側の営業時間やカットオフ、休日をまたぐと時間がかかることがあります。
初回は少額で「入金→約定→出金」をテストして所要時間を把握するのがおすすめ。制度・手数料は各社で随時更新されるため、公式ページの最新情報を参照してください。 Moomoo
まとめ
「moomoo証券は怪しい?」という不安の多くは、海外発×情報不足が原因でした。
実際に私は1年以上moomooを使っていますが、何の問題もありません。
moomooの日本法人は金融庁登録、親会社は米ナスダックに上場しています。
なにより、全世界2700万人が使用しているという実績もあります。
moomooは投資が活発なアメリカで使用されていることもあり、投資ツールが非常に優秀です。
最短当日に無料で口座開設できるので、このツールを使うためだけでも口座開設をすることをおすすめします。
-
-
コスパ最強!米国株アプリおすすめはコレ
米国株投資を始めたいけれど、「どの証券会社のアプリがいいの?」と悩んでいませんか?最近は取引手数料が無料のところも増え、選ぶ基準は“コスパ”と“アプリの使いやすさ”が重要になっています。 本記事では、 ...
-
-
【体験談】スマホで簡単!moomoo証券の口座開設方法を画像付きで紹介
「moomoo証券の口座開設って難しそう…」そんな風に感じていませんか?私も最初は不安でしたが、実際にスマホだけで簡単に手続きができ、驚くほどスムーズに口座開設が完了しました。 この記事では、実際の操 ...
-
-
moomoo証券の入金方法を画像付きで解説
moomoo証券の口座を開設したものの、入金方法が分からず困っていませんか?実はmoomoo証券の入金はとても簡単で、「リアルタイム入金」と「銀行振込」の2つの方法から選べます。 リアルタイム入金なら ...
-
-
moomoo証券の手数料まとめ|日本株・米国株も対応
moomoo証券って手数料は本当に安いの?と気になっていませんか。実は、日本株も米国株も低コストで取引できるmoomoo証券は、初心者にとってかなり使いやすい証券会社なんです。 特にNISA口座なら、 ...
-
-
知らなきゃ損!moomoo証券キャンペーン攻略
「moomoo証券のキャンペーンって実際どうなの?」そんな疑問を持っているあなたへ。moomoo証券では、口座開設だけで最大10万円相当の株が当たるチャンスや、初心者でも簡単に達成できるキャッシュバッ ...
-
-
証券会社のAI機能を比べてみた
「証券会社のAIって、どこも同じに見える…」そんなふうに思っていませんか?実は、AI機能の内容や使いやすさは、証券会社によって大きく違います。moomoo証券のように、銘柄分析や決算の要約までサポート ...
-
-
機関投資家の動きを個人投資に活かす方法
株式投資は「自分が良いと思う銘柄」を選んでも必ずしも勝てません。重要なのは“みんなが買う銘柄”を見極めること。まるで「1位を当てる美人投票」のように、市場全体が注目する銘柄に乗ることが、値上がりの波に ...
-
-
moomoo証券のAIで投資の時短を|機能と使い方
私は投資情報のほとんどをmoomooのAIで収集しています。moomoo証券の投資AIは、ニュース要約・翻訳、銘柄の要点整理、チャートの統計的示唆まで“面倒な下調べ”をぐっと短縮してくれます。ロボアド ...
-
-
moomoo証券はどこの国?親会社と実態
広告でよく見るmoomoo(ムームー)証券。でも最初に気になるのは「どこの国の会社?」ですよね。moomoo証券は、米国発の投資アプリ(moomoo)× 香港系・NASDAQ上場の親会社(Futu)× ...
-
-
NISA枠を使い切った後のおすすめ戦略
NISAの1年の投資枠を使い切ったけどまだ投資をしたい―という方に向けて、その後のおすすめの戦略を紹介します。 来年(2026年)からはNISAの投資枠は売却すればその年に復活しますが、2025年分は ...