NISAとiDeCoはどっちが得?50歳からの資産運用術

まぬるん

投資歴4年。米国株を中心に株式投資を行う。株や経済関係の本は300冊以上読破。独自の「黒字転換期」を狙った投資法を確立。投資4年で元手を3倍にする。

「50歳からNISAやiDeCoを始めても意味あるの?」と迷っていませんか?
この年齢からの資産運用には不安がつきもの。

でも、NISAもiDeCoも、50代にこそオススメな制度です。
なぜなら、税金の優遇制度がムチャクチャお得で老後資金の準備や余剰資金の活用に最適だからです。

本記事では、両制度の違いや選び方を、実体験を交えながらやさしく解説。
目的別の選び方やよくある疑問にも答えます。
老後資金を安心して準備したいあなたへ、今からできる一歩を見つけましょう。

50歳からの資産運用、なぜ「今」NISAとiDeCoなのか

年金だけでは不安?50代が資産形成に動き出す背景

50代になると、「定年」「年金」「老後資金」といった言葉が少しずつ現実味を帯びてきます。
特に50歳という節目は、仕事人生の折り返しを過ぎ、「あと10年ちょっとで収入がなくなるかも」という焦りを感じやすいタイミングです。

実際、金融庁の報告でも「老後2,000万円問題」が話題になったように、年金だけで暮らすのは難しいと言われています。
子育てがひと段落して、これからは「自分たちの将来のためのお金」に目を向け始める人が多いのもこの年代です。

とはいえ、投資の経験がないまま50代を迎えた人にとって、今さら資産運用を始めるのはハードルが高いと感じるかもしれません。

そこで注目されるのが「NISA」と「iDeCo」。
どちらも国が推奨している制度で、税金面のメリットが大きく、初心者でも使いやすい仕組みになっています。

「新NISA」「iDeCo」とは?基本のしくみをおさらい

ここでは、NISAとiDeCoの概要を簡単に確認しておきましょう。

制度概要主な特徴
NISA(新NISA)株や投資信託の運用益・配当が非課税になる制度・2024年から新制度に
・年間360万円まで非課税枠
・いつでも引き出せる
iDeCo(個人型確定拠出年金)掛金が全額所得控除され、将来年金として受け取れる制度・掛金が所得控除で節税
・60歳まで引き出せない
・運用益も非課税

どちらも「非課税で資産を育てられる」という大きな共通点がありますが、細かなルールや使い方には違いがあります。
このあと、50歳の立場から見た比較を詳しくしていきます。

NISAとiDeCoを比較!50歳から見るとどう違う?

「どっちが得なの?」と考えたときに、制度の仕組みだけでなく「50歳」というタイミングでのメリット・デメリットを知ることが大切です。ここでは、4つの視点から具体的に比較してみましょう。

引き出しやすさと流動性の違い

  • NISA:いつでも自由に売却&引き出しOK
  • iDeCo:原則60歳まで引き出せない

50歳から始める場合、60歳までの“残り10年”が壁になります。
iDeCoは老後のための年金制度なので、基本的に60歳になるまで資金を動かすことはできません。
一方、NISAは必要になればいつでも現金化できるため、急な出費やライフプランの変化にも対応しやすいです。

節税メリットの内容と注意点

  • NISA:運用益や配当金が「非課税」
  • iDeCo:掛金が「所得控除」、運用益も非課税、受け取り時も控除あり

iDeCoの大きな魅力は、掛けたお金がそのまま節税につながる点です。
たとえば、年間24万円拠出すれば、所得税と住民税を合わせて数万円の節税になることも。

ただし、所得が少ない人には控除の恩恵が少ないため、リタイアを目前に控えていたり、非課税世帯に近い場合はNISAの方が効果的な場合もあります。

利用できる期間と効果の出方

  • NISA:制度に年齢制限なし。いつでも始められる
  • iDeCo:60歳以降にしか受け取れない。加入期間によって受給開始年齢が変わる

たとえば50歳からiDeCoを始めると、受取開始が「原則60歳」でも、加入年数によっては実際に受け取れるのは61〜65歳以降になることもあります(※加入期間10年以上必要)。

一方、新NISAは長期投資が前提とはいえ、投資タイミングを柔軟に調整できるのが強みです。

拠出限度額や加入条件の違い

比較項目NISAiDeCo
年間拠出上限最大360万円(つみたて枠+成長投資枠)月額23,000円〜75,000円(職業による)
対象年齢18歳~上限なし原則20歳〜65歳(企業型と併用時の制限あり)
投資対象株・ETF・投資信託など自由度高い投資信託中心(選択肢が限られる)

全体として、「柔軟性・自由度を求めるならNISA」「節税重視で老後資金を積み立てたいならiDeCo」というイメージです。

目的別に見る「NISA向き」「iDeCo向き」な人とは?

NISAとiDeCoの違いを理解したうえで、最終的には「自分にとってどちらが合っているか」を見極めることが重要です。
ここでは、目的や状況に応じた“向き・不向き”を整理してみましょう。

「老後資金の積立」が目的ならiDeCoが有力候補

60歳まで引き出せない制約があるからこそ、確実に老後まで資金をキープしたい人にはiDeCoがぴったりです。
さらに、所得控除による節税効果も期待できるため、現役でしっかり収入がある50代の会社員にとっては恩恵が大きいです。

こんな人に向いています:

  • 老後資金の積み立てが最優先
  • 安定した給与所得がある(=節税メリットが効く)
  • 60歳まで使う予定のない資金がある

「自由度の高い運用」がしたい人はNISAがおすすめ

「老後」だけでなく、「教育資金」や「リフォーム費用」など中期的な使い道がある人は、自由に引き出せるNISAの方が合っています
新NISAは年間360万円まで投資できるため、ある程度まとまった資金を運用したい場合にも向いています。

こんな人に向いています:

  • 自分のペースで運用・引き出ししたい
  • ライフプランに柔軟性を持たせたい
  • 投資経験がある or 好きな銘柄を選びたい

両方併用するのはアリ?

結論から言うと、両方の制度を併用することは可能ですし、むしろそれがベストな選択になる場合もあります。

たとえば、コアサテライト戦略として

  • コア:iDeCoで「60歳以降に受け取る年金」を積み立てつつ
  • サテライト:NISAで「いつでも使える資金」を運用する

といった組み合わせは、50代にとってバランスの良い資産形成プランになります。

ただし、毎月の余剰資金に無理がないか制度変更のリスクなども考慮して、計画的に選ぶことが大切です。

ChatGPT Image 2025年6月3日 13 22 33 e1748924603674
コアサテライト戦略の5つのポイント|おすすめの分散投資法

「コアサテライト戦略って、結局どう使うのが正解?」 ──そんな疑問を持つ投資家のために、この記事では戦略の基本から実践例、注意点まで5つのポイントに絞ってわかりやすく解説します。安定運用を重視しつつ、 ...

僕がNISAを選んだ理由|体験談

制度の仕組みや比較も大事ですが、実際に使ってみてどうだったのか――この章では、僕自身がNISAを選んだリアルな理由と体験談をお伝えします。

iDeCoを選ばなかった理由

正直、iDeCoも検討しました。でも、僕の場合は次の3点がネックでした。

  • 60歳まで引き出せないのは、教育資金などに対応できないと感じた
  • (職種によって)毎月の拠出上限が低いので、受けられる税制優遇のメリットが低い
  • 20数年後にはインフレによって、積み立てた資産が価値を保っていない可能性

特に3️⃣ですが、日銀は年間2%のインフレ目標を掲げており、この目標のための方策を実施しています。
2%のインフレが毎年達成すれば25年後には、物価は約1.64倍になっています。
もし、iDeCoで1000万が1640万円に増えても実際の価値は変わっていないということです。。

よくある疑問と不安に答えます【50代版Q&A】

最後に、「NISAとiDeCo、興味はあるけど…」と悩んでいる方が感じがちな疑問にお答えします。
特に50代に多い不安にフォーカスしてQ&A形式でまとめました。

Q. iDeCoって50歳から始めても意味あるの?

A. 節税効果があるので、むしろ意味はあります。

加入期間が10年未満になると、60歳で受け取れない可能性もあるので、始める前に「何歳で受け取れるか」は確認必須です。
でも、現役で働いていて所得税を払っている人なら、所得控除による節税効果はすぐに実感できるでしょう。

Q. NISAは損する可能性もあるのでは?

A. 元本保証ではないのでリスクはありますが、仕組みを理解すれば怖くありません。

NISAは「非課税の箱」であり、その中に何を入れる(買う)かは自分で選ぶ仕組みです。
たとえば、つみたて投資枠で購入できる投資信託は、金融庁が厳選した長期向きの商品が多く、初心者でも比較的安心して運用できます。

リスクを抑えたいなら、毎月コツコツ積み立てる「つみたてNISA型」がおすすめです。

Q. 退職金や企業年金との兼ね合いはどう考える?

A. iDeCoを利用する場合、退職金との合算に注意が必要です。

iDeCoの受取時には「退職所得控除」や「公的年金控除」が使えますが、退職金との受取タイミングが重なると控除枠が圧迫されてしまう可能性があります。

一方、NISAは受け取りに税制上の制限がないため、退職金とは無関係に使える点がメリットです。

まとめ|50歳からでもNISAとiDeCoは遅くない

NISAとiDeCo、どちらの制度にもメリットがありますが、大事なのは自分のライフスタイルや資金状況に合わせて選ぶこと。

NISAは柔軟さ、iDeCoは節税の強さが魅力です。
焦って決める必要はありませんが、知っているだけでは資産は増えません。

今日がいちばん若い日。まずは少額から始めて、自分の将来に安心を備えてみませんか?

moomoo証券
ChatGPT Image 2025年6月4日 08 50 14 e1748995578799
機関投資家の動きを個人投資に活かす方法

株式投資は「自分が良いと思う銘柄」を選んでも必ずしも勝てません。重要なのは“みんなが買う銘柄”を見極めること。まるで「1位を当てる美人投票」のように、市場全体が注目する銘柄に乗ることが、値上がりの波に ...

4241a9ff443ccc36185957eaffcf10ea e1750194441602
黒字転換株の選び方と3つの注意点

「赤字続きだった企業が、黒字になった瞬間に株価が急騰した」――そんな事例を見て、「自分もあのタイミングで買っておけば…」と思ったことはありませんか? この記事では、注目される前に仕込める“黒字転換株” ...

413fd5536b8a7744bfbe96cd11ed2643 e1750663575680
コスパ最強!米国株アプリおすすめはコレ

米国株投資を始めたいけれど、「どの証券会社のアプリがいいの?」と悩んでいませんか?最近は取引手数料が無料のところも増え、選ぶ基準は“コスパ”と“アプリの使いやすさ”が重要になっています。 本記事では、 ...

279832b0eb4a3b0a56c14d6e87f81db1 e1750642487823
【体験談】スマホで簡単!moomoo証券の口座開設方法を画像付きで紹介

「moomoo証券の口座開設って難しそう…」そんな風に感じていませんか?私も最初は不安でしたが、実際にスマホだけで簡単に手続きができ、驚くほどスムーズに口座開設が完了しました。 この記事では、実際の操 ...

ChatGPT Image 2025年6月2日 08 49 40 e1748823638626
財務データで読み解くクァンタムスケープ|いつ黒字転換できるのか?

革新的な全固体電池で注目されるクァンタムスケープ。私自身もこの企業に投資しており、将来性には大きな期待を寄せています。 しかし、現時点では売上ゼロ・赤字継続という不安要素も多く、慎重な見極めが必要です ...

c1d1de1e0380e5ef978527bb2108f4f3 e1752542443499
セレブラスが2025年後半に上場か|AI需要で加速

「セレブラスって上場するの?いつ?」──そんな疑問を持ったあなたへ。 AI専用チップ「WSE」で注目されるセレブラスが、ついに2025年後半にIPOを予定していると報じられています。評価額は最大80億 ...

-知らないと損するお金の話