「投資=リスクがあって怖い」と感じていませんか?
実は、リスクは必ずしも悪者ではありません。
むしろ、リスクを味方につけることが、投資を続ける上でとても大切なポイントです。
この記事では、投資リスクの本当の意味や、リスクと上手に付き合う考え方を初心者にもわかりやすく解説します。
投資で失敗しないために知っておきたい危険サインや、リスクをコントロールする実践的な方法も紹介。
リスクに対する「怖い」という気持ちが、読み終わる頃には少し軽くなるはずです。
リスク=悪いもの?その思い込みが危ない
リスク=「損をすること」ではない
「投資のリスク」と聞くと、多くの人が「怖い」「損をする」と感じるかもしれません。
でも実は、リスク=損をすること、ではありません。
リスクとは「結果に幅があること」を意味します。
たとえば、株を買って価格が上がることも、下がることも、どちらもリスクの一部です。
「損をする可能性もあるけど、利益が出る可能性もある」というのが、本当のリスクの意味です。
つまり、リスクは「良い方にも悪い方にもぶれる可能性」であり、決して悪者ではないのです。
リスクはチャンスとセットでやってくる
実は、リスクが大きいほどチャンスも大きくなります。
たとえば、値動きが激しい株は大きく下がる可能性もありますが、大きく上がる可能性も秘めています。
逆に、リスクが小さい商品は大きく増えることもありません。
「リスクを取らない=リターンも取れない」というのが投資の基本。
リスクは「敵」ではなく、うまく付き合えばあなたの資産を増やしてくれる「味方」になり得ます。
怖がりすぎると逆に損をする理由
投資で一番もったいないのは、「リスクが怖いから」と行動しないことです。
日本では「預金=安全」という考えが根強いですが、実は物価が上がると預金の価値は目減りします。
これは「インフレリスク」と呼ばれ、投資をしないことも一つのリスクなのです。
リスクを恐れて動かないよりも、
「どんなリスクがあるのかを知って、どう付き合うかを考える」ことが、投資ではとても大切です。
投資でよく出会う「4つのリスク」
相場が上下するドキドキ感|価格変動リスク
投資で最もよく耳にするのが「価格変動リスク」です。
これは株や投資信託の価格が日々上下するリスクのこと。
たとえば、100万円で買った株が翌日90万円に下がるかもしれないし、110万円に上がるかもしれません。
この「値動き」が価格変動リスクです。
価格が下がると損をしたように感じますが、長い目で見れば一時的なことも多いので、
焦って売らずに冷静に判断することが大切です。
企業が潰れるかも?|信用リスク
株式投資では、企業の「信用リスク」も無視できません。
信用リスクとは、その企業が倒産したり、業績が悪化して株価が大きく下落したりするリスクです。
特に、小さな企業や経営が不安定な会社はリスクが高め。
投資先を選ぶときは、企業の財務状況や業績にも目を向けると安心です。
売りたい時に売れない!|流動性リスク
「流動性リスク」とは、売りたい時にすぐに売れないリスクです。
例えば、人気のない小型株や一部の投資信託は、買いたい人が少なくて、
売り注文を出してもなかなか売れない場合があります。
このリスクを避けるには、売買が活発に行われている銘柄や、取引量が多いETFなどを選ぶのがポイントです。
円高・円安で大きく変わる|為替リスク
外国株や外貨建て資産を買う場合は「為替リスク」にも注意しましょう。
たとえば、アメリカ株で利益が出ても、円高になれば円換算の利益が減ることがあります。
逆に円安になると、為替差益で得をすることも。
為替リスクは短期では大きく動きやすいので、外貨建ての資産は長期投資を前提にするのがおすすめです。
リスクを味方に変える3つの考え方
リスクゼロを求めるのは間違い
投資初心者がやりがちな間違いが「絶対に安全な投資を探す」ことです。
残念ながら、リスクゼロの投資は存在しません。
むしろ、「リスクがゼロ」と言われる商品は逆に怪しいと思った方がいいです。
リスクは完全になくせないものですが、しっかり理解すれば恐れる必要はありません。
重要なのは「自分が取れるリスクの範囲で投資すること」です。
分散投資でリスクと上手く付き合う
リスクを上手に味方にするために有効なのが「分散投資」です。
たとえば
- 複数の銘柄に投資する
- 株式と債券を組み合わせる
- 日本株と外国株を組み合わせる
こうした分散をすることで、一部が下がっても他でカバーできるようになります。
リスクを一点に集中させず、広く薄く投資することで、資産全体の安定感を高めることができます。
積立投資は初心者の強い味方
もう一つのおすすめが「積立投資」です。
積立投資とは、毎月コツコツと一定額を投資し続ける方法。
価格が高いときは少し買い、安いときは多く買うことで、平均購入単価を平準化できます。
特に、投資信託の積立や、つみたてNISAは、初心者にとってリスクを抑えながら続けやすい仕組みです。
「長期・分散・積立」を心がければ、リスクは怖いものではなく、資産形成を助けてくれる存在になります。
初心者が気をつけたい危険シグナル
「絶対儲かる」は100%ウソ
投資の世界で「絶対儲かる」「元本保証」「損しない」と言われたら要注意です。
リスクがゼロの商品は存在しないため、こうした甘い言葉には必ず裏があります。
特に、知人やSNSで勧誘される投資話は、詐欺の可能性もあるので慎重に。
大切なのは「投資にリスクはつきもの」と理解した上で、自分で判断することです。
高いリターンの裏には高リスクが潜む
投資商品の中には「年利10%以上」といった高いリターンをうたうものがあります。
確かに、リターンが大きいものは魅力的ですが、リターンが高いほどリスクも高くなるのが原則です。
例えば、ハイリスクな新興国株式や、価格の振れ幅が大きい仮想通貨などがその典型です。
「高リターン=高リスク」という事実を忘れず、自分が耐えられる範囲のリスクを取ることが大切です。
実はハイリスク?一見安全に見える落とし穴
意外と見落としがちなのが、「一見安全そうに見える商品のリスク」です。
たとえば
- 元本保証型の仕組債(条件によっては大きく損をする)
- 高金利の外貨預金(為替リスクが大きい)
こうした商品は「安心ですよ」と言われがちですが、実はリスクが高いケースもあります。
商品の仕組みをしっかり理解し、「なんとなく安心そう」で選ばないことが重要です。
まとめ|リスクは「怖い」じゃなく「理解して使う」もの
リスクは避けるものではなく、付き合うもの
投資で一番大切なのは、「リスクをゼロにしよう」とするのではなく、
リスクと上手に付き合うことです。
リスクは投資の敵ではなく、あなたの資産を成長させてくれる味方にもなり得ます。
しっかり理解してリスクをコントロールすれば、投資はもっと安心して続けられるはずです。
正しい知識があなたの投資を守る
リスクの正体を知らずに投資を始めると、思わぬ失敗につながります。
逆に、リスクを知り、自分に合った投資方法を選ぶことができれば、
投資はぐっと身近で、長く付き合えるパートナーになります。
リスクは怖がるものではなく、理解して「使いこなすもの」。
その第一歩は、今日あなたがこの記事を読んだことから始まります。
-
-
証券会社のAI機能を比べてみた
「証券会社のAIって、どこも同じに見える…」そんなふうに思っていませんか?実は、AI機能の内容や使いやすさは、証券会社によって大きく違います。moomoo証券のように、銘柄分析や決算の要約までサポート ...
-
-
勝てない理由はコレ!機関投資家のルールとは
「自分が買うと株価が下がる…」そんな経験、ありませんか?もしかすると、その裏には機関投資家のルールに基づいた売買が関係しているかもしれません。 本記事では、個人投資家が知らない機関投資家の動きや売買ル ...
-
-
黒字転換で株価3倍も?個人投資家はココを狙え!
「黒字転換した企業の株価が3倍に跳ねた」――そんなニュースを目にして、乗り遅れたと悔しい思いをしたことはありませんか? 本記事では、そもそも黒字転換とは何かから始まり、株価が上がるメカニズムや急騰事例 ...
-
-
投資リスクは「敵」じゃない!味方にする考え方
「投資=リスクがあって怖い」と感じていませんか?実は、リスクは必ずしも悪者ではありません。むしろ、リスクを味方につけることが、投資を続ける上でとても大切なポイントです。 この記事では、投資リスクの本当 ...
-
-
ほったらかしで配当収入!米国株高配当ETF5選
「ほったらかしで配当収入が欲しい」「手軽に米国株を始めたい」――そんな方にぴったりなのが米国株の高配当ETFです。 この記事では、初心者でも安心して選べるおすすめの米国株高配当ETFを5つ厳選しました ...