広告

NISA枠を使い切った後のおすすめ戦略

まぬるん

投資歴5年。米国株を中心に株式投資を行う。株や経済関係の本は300冊以上読破。独自の「黒字転換期」を狙った投資法を確立。投資4年で元手を3倍にする。

見出しを追加 (20)

NISAの1年の投資枠を使い切ったけどまだ投資をしたい―という方に向けて、その後のおすすめの戦略を紹介します。

来年(2026年)からはNISAの投資枠は売却すればその年に復活しますが、2025年分は翌年まで復活しません。
しかし、現在は米国株やフィジカルAI株の買い時が発生しているので、「課税されても良いから投資をしたい」という人は私を含めて多いと思います。

ここで重要なのは、証券会社によって異なる手数料です。

この記事では、特に米国株の特定口座での取引手数料が最安のmoomoo証券に焦点を当てて、NISA枠を使い切った後の投資戦略について解説します。

moomoo証券

NISA枠を使い切った後の選択肢は3つ

3つの基本選択肢

  • 待つ(現金で保持)
     相場観に自信がない/生活防衛資金を厚くしたい時。コストも税金も発生しにくい。
  • 特定口座で投資を続ける
     長期の“時間分散”を崩したくない人向け。課税される分、取引コストを最優先で圧縮するのがセオリー。
  • 家族分散(配偶者・こどもNISA)
     世帯で非課税余地を確保。教育費など使途が明確な資金は相性が良い。

おすすめ

私はNISA枠を使い切った後も、現金に余裕があるならば、投資を続けた方が良いと考えます。

NISAを枠を使い切った後にさらに投資する人には「釈迦に説法」ですが、なぜなら資産が増える可能性が高いからです。

NISA枠を使い切った後に投資をするならコストを最優先しよう

NISA枠を使い切って“特定口座で米国株を続ける”なら、取引手数料と為替手数料が業界最安水準の moomoo証券が有力候補です。

NISA外での投資は課税がかかるぶん、取引コストの差がそのまま実質リターンに直撃します。
(※ 各社の手数料・キャンペーンは変更されるため、最終判断前に必ず最新の公式情報をご確認ください。)

NISA外での米国株投資で注意すべき2つの手数料

1) 取引手数料(率・上限・最低手数料の有無)

  • 同じ「手数料ほぼ無料」でも、最低手数料が残っているかで少額売買のコストが激変します。
  • 料率(%)だけでなく、上限金額の有無も確認。高額約定でかなりの金額になります。
  • 目安:
    • 少額・高頻度=最低手数料の有無が最優先
    • 中〜大口=上限の有無と料率の掛け合わせ

2) 為替手数料(円貨/外貨決済・スプレッドの実質)

  • 円貨決済:発注都度の為替レートにスプレッド等が内包されやすい。
  • 外貨決済:自分で両替タイミングを選べる分、コストを最適化しやすい。
  • 配当の通貨も地味に効く(外貨受取→外貨再投資だと円転コストを挟まない)。

計算例

  • 1回の発注10万円相当、月5回、年60回
  • 為替コストが1回あたりX円なら、年コスト=X円×60回
    Xをどれだけ下げられるかで長期の差が開く。

手数料で注意すべき点まとめ

  • NISA外の米国株は、最低手数料×為替×時間外×注文機能の総合点で比較しましょう。
  • とくに少額・高頻度・積立派は、最低手数料と為替コストの影響が大きい。
  • この観点で見ると、低コストかつ実務機能が充実した moomoo証券が有力候補となります。

moomoo証券とSBI証券・楽天証券の比較

参考にmoomoo証券とSBI証券・楽天証券の比較表を掲載します。

項目moomoo証券SBI証券楽天証券
米国株銘柄数5,6504,3834,638
米国ETF銘柄数472463422
米国株信用取引銘柄数1,1021,0161,051
取引通貨米ドル/円米ドル/円米ドル/円
外国株の売買手数料(課税口座など通常時)約定代金の0.132%(税込)※約定代金の0.495%(税込)約定代金の0.495%(税込)
為替手数料無料無料無料
注文方法指値/成行/逆指値指値/成行/逆指値指値/成行/逆指値
NISA取引
NISA口座(米国株)の売買手数料0円(無料) Moomoo0円(無料) SBI証券+2SBI証券+20円(無料) 楽天証券+2楽天証券+2
2025年10月13日作成

出典
・NISA口座での米国株売買手数料0円は、各社の公式ページを確認して追記(moomoo 手数料ページ、SBI「ゼロ革命」等、楽天NISA手数料案内)。楽天証券+6Moomoo+6SBI証券+6

注記

  • 手数料・取扱銘柄数は変更されることがあります。
  • 表中の「通常手数料」はNISA枠外(課税口座など)の目安です。
    NISA枠内では上段の通常手数料ではなく、下段のNISA手数料(0円)が適用されます。
  • 為替手数料は、moomooは円貨決済・リアルタイム為替とも完全無料
    他社の為替条件は見直しが頻繁なので、各証券会社で確認して下さい。Moomoo+2Moomoo+2
黒転ハンター

moomoo証券は米国株のIPOについても、ほとんどの株が当日に売買できます。(他の証券会社はIPO後、数週間必要)

moomoo証券

課税口座での米国株にかかる税金のおさらい

売却益(キャピタルゲイン)は、日本で約20.315%課税(所得税+住民税+復興特別所得税)されます。
通常は米国での源泉なし。
特定口座(源泉あり)なら基本は手続き不要。
損失は損益通算3年繰越が可能(確定申告で適用)。

配当(インカムゲイン)は、まず米国で10%源泉、日本でも約20.315%課税されます
外国税額控除を使うには確定申告が必要で、米国分の一部/全部を日本税から差し引ける(上限あり)。

実務のコツは、売却益=日本課税のみ/配当=米10%+日20.315%+申告で調整、という感じです。
配当は外貨受取→外貨で再投資にすると為替コストを抑えやすいです。
※税率・取扱いは変わる可能性があるため、最終判断は最新の公式情報を確認してください。

まとめ

NISA枠を使い切った後は、課税口座での米国株投資は手数料を最優先としましょう。

見るべきは

①売買手数料の料率と上限・最低手数料の有無
為替手数料(円貨/外貨・リアルタイム)

この2点で実質コストは大きく変わります。

moomoo証券のベーシックプランでの米国株取引は売買手数料が0.132%(上限22USD)かつ約定8.3USD以下は0米ドル扱いとなっており、業界最安級です。
さらに円貨決済・リアルタイム為替の手数料が“どちらも0円”です。

NISA外の少額・高頻度や配当再投資で有利になりやすい設計です。

私もSBI証券を使っていましたが、現在はmoomoo証券で投資をしていますが、手数料だけでなく機能面もmoomooに満足しています。

moomoo証券
413fd5536b8a7744bfbe96cd11ed2643 e1750663575680
コスパ最強!米国株アプリおすすめはコレ

米国株投資を始めたいけれど、「どの証券会社のアプリがいいの?」と悩んでいませんか?最近は取引手数料が無料のところも増え、選ぶ基準は“コスパ”と“アプリの使いやすさ”が重要になっています。 本記事では、 ...

279832b0eb4a3b0a56c14d6e87f81db1 e1750642487823
【体験談】スマホで簡単!moomoo証券の口座開設方法を画像付きで紹介

「moomoo証券の口座開設って難しそう…」そんな風に感じていませんか?私も最初は不安でしたが、実際にスマホだけで簡単に手続きができ、驚くほどスムーズに口座開設が完了しました。 この記事では、実際の操 ...

6f0ab5f91bc3fde003bf63b011c536cc e1751261796245
moomoo証券の入金方法を画像付きで解説

moomoo証券の口座を開設したものの、入金方法が分からず困っていませんか?実はmoomoo証券の入金はとても簡単で、「リアルタイム入金」と「銀行振込」の2つの方法から選べます。 リアルタイム入金なら ...

e2aba9ff767ae15ed4de70d22a914c1c e1751333247179
moomoo証券の手数料まとめ|日本株・米国株も対応

moomoo証券って手数料は本当に安いの?と気になっていませんか。実は、日本株も米国株も低コストで取引できるmoomoo証券は、初心者にとってかなり使いやすい証券会社なんです。 特にNISA口座なら、 ...

9cefcaa012493523c9189b30afc44a53 e1751247376999
知らなきゃ損!moomoo証券キャンペーン攻略

「moomoo証券のキャンペーンって実際どうなの?」そんな疑問を持っているあなたへ。moomoo証券では、口座開設だけで最大10万円相当の株が当たるチャンスや、初心者でも簡単に達成できるキャッシュバッ ...

証券会社のAI機能を比べてみた

「証券会社のAIって、どこも同じに見える…」そんなふうに思っていませんか?実は、AI機能の内容や使いやすさは、証券会社によって大きく違います。moomoo証券のように、銘柄分析や決算の要約までサポート ...

ChatGPT Image 2025年6月4日 08 50 14 e1748995578799
機関投資家の動きを個人投資に活かす方法

株式投資は「自分が良いと思う銘柄」を選んでも必ずしも勝てません。重要なのは“みんなが買う銘柄”を見極めること。まるで「1位を当てる美人投票」のように、市場全体が注目する銘柄に乗ることが、値上がりの波に ...

moomoo証券のAIで投資の時短を
moomoo証券のAIで投資の時短を|機能と使い方

私は投資情報のほとんどをmoomooのAIで収集しています。moomoo証券の投資AIは、ニュース要約・翻訳、銘柄の要点整理、チャートの統計的示唆まで“面倒な下調べ”をぐっと短縮してくれます。ロボアド ...

ChatGPT Image 2025年10月13日 17 18 00
moomoo証券はどこの国?親会社と実態

広告でよく見るmoomoo(ムームー)証券。でも最初に気になるのは「どこの国の会社?」ですよね。moomoo証券は、米国発の投資アプリ(moomoo)× 香港系・NASDAQ上場の親会社(Futu)× ...

-知らないと損するお金の話