米国株はこれからどこへ向かうのか——そんな疑問を持つ人も多いはずです。
2025年6月現在、米国株市場は金利とAIブームを軸に、上下に大きく動きやすい局面に入っています。
特に注目されているのが、年内に予想される利下げと、生成AIをけん引するエヌビディアをはじめとしたハイテク企業の成長です。
ぼくは、今が資金を投入する良いタイミングだと思っています。
なぜなら関税政策などで停滞していた株価が金利の引き下げにより、一気に上昇し始めると考えているからです。
この記事では、米国株の今後の方向性と投資のヒントをわかりやすく解説します。
未来のチャンスを見逃したくないあなたに、ぜひ読んでいただきたい内容です。
※本記事の内容は情報提供を目的としたものであり、投資の勧誘を意図するものではありません。
投資に関する意思決定は、ご自身の判断と責任にてお願いいたします。
結論|米国株は上昇基調だが波がある
米国株は長期的に見れば上昇トレンドが続くと考えられます。
背景にあるのは、利下げへの期待とAI関連企業の成長です。
ただし、今後も一時的な調整局面は避けられず、「上がったり下がったり」を繰り返しながら上昇していく可能性が高いです。
金利とAIが今後のカギを握る理由
2025年現在、米国のインフレ率はやや鈍化し、年内の利下げ観測が高まっています。
金利が下がれば、企業の資金調達コストが下がり、株式市場にとってプラス材料になります。
さらに、生成AIや半導体といった次世代技術が急成長しており、エヌビディアやマイクロソフトなどの関連企業は引き続き市場を牽引する存在です。
この「金利」と「AI」が今後の米国株の方向性を決める重要な要素です。
短期的な調整と長期的な成長の可能性
短期的には、景気減速や企業業績悪化への警戒感から株価が下落する場面もありそうです。
しかし、米国経済は底堅く、テクノロジー分野を中心に再び上昇トレンドに戻る力を持っています。
したがって、今後の米国株は「短期的な下落」「長期的な成長」の両方を視野に入れ、焦らず積み立てを続けることが重要です。
米国株の現状|2025年6月時点
2025年6月現在、米国株市場は高値圏で推移しつつも、やや調整ムードが漂っている状況です。
金利の先行きや、AIブームの過熱感に対する警戒も見られます。
直近の株価動向と市場のセンチメント
- S&P500は史上最高値圏をキープ。ただし、利下げ期待が一巡し、最近は方向感に欠ける展開です。
- NASDAQも堅調に推移。生成AI銘柄が相場を支えており、特にエヌビディアの上昇が目立っています。
- 一方で、金融・消費セクターは伸び悩み、一部で利益確定売りが出ています。
現在の投資家心理は、
- 上昇相場が続くと信じる強気派
- 一旦下落を警戒する慎重派
の二極化が進んでおり、材料次第でどちらにも大きく動きやすい不安定な局面といえます。
主要指数(S&P500・NASDAQ)の最新状況
指数 | 株価(2025年6月24日時点) | 備考 |
---|---|---|
S&P500 | 5,470ポイント | 史上最高値圏。過去最高は5,490付近。 |
NASDAQ総合 | 17,860ポイント | AI関連銘柄が上昇を牽引。 |
ダウ平均 | 39,150ドル | 伸びは緩やか。ディフェンシブ株中心。 |
現在は楽観と慎重が交錯する「様子見相場」と言えそうです。
金利の動きが米国株に与える影響
米国株の今後を考える上で、金利の動きは最大のカギです。
2025年現在、米国市場は「年内に利下げがあるのか」に注目が集まっています。
2025年のFOMC政策と金利の見通し
2025年6月時点、米国の政策金利は4.50%前後で据え置きが続いています。
FOMC(連邦公開市場委員会)の発表によると、
- インフレ率は目標の2%に近づきつつある
- 雇用は堅調だが、賃金の伸びは鈍化傾向
このことから、年内2回の利下げが有力視されています。
もし利下げが実施されれば、
- 企業の資金調達コストが下がる
- 消費が活性化する
- 株価の支えとなる
こうした流れが期待できます。
利下げ局面で株式市場はどう動くか
過去のデータでは、利下げが始まる直前や直後は株価が荒れる傾向があります。
【参考】過去の利下げ時の市場動向の特徴
- 利下げ直前:景気後退懸念で株価が下落しやすい
- 利下げ実施後:株価が上昇することが多い
今回も、利下げ前の不安感と利下げ後の期待感が交錯する動きになる可能性が高いです。
金利低下で恩恵を受けるセクターとは
金利が下がると特に成長株やハイテク株が買われやすくなります。
恩恵を受けるセクターの例:
- テクノロジー(AI・半導体)
- 通信(データセンター・5G関連)
- 小売・消費(特に高価格商品)
逆に、高配当株や金融株は金利低下で相対的に弱くなる可能性もあるため、注意が必要です。
AIがもたらす新たな投資チャンス
2024年から続く生成AIブームは、2025年も米国株市場を強く押し上げる材料となっています。
AIは今後も米国経済の成長ドライバーであり、投資家が注目し続ける分野です。
エヌビディアを中心とした生成AIブームの影響
生成AIブームの代表格はエヌビディア(NVDA)です。
2025年に入っても、エヌビディアは
- GPUの高需要
- データセンター事業の拡大
- 巨大企業との連携(マイクロソフト、アマゾンなど)
これらを背景に連続して最高値を更新しています。
生成AIの進化によって、
- 膨大なデータ処理需要が発生
- GPU・半導体市場が拡大
- AI関連サービスを提供する企業の利益が増加
こうした好循環が続いています。
また、エヌビディアが投資しているAI企業のコアウィーブは上場以来株価が右肩上がりとなっています。
AI関連で注目される業種と企業
現在、生成AIに関連して次の分野が注目を集めています。
分野 | 代表的な企業 |
---|---|
半導体 | エヌビディア、AMD |
データセンター | マイクロソフト、アマゾン |
クラウドAIサービス | マイクロソフト(Azure)、アルファベット(Google Cloud) |
AIソフトウェア | パランティア、サービスナウ、アクセンチュア |
エヌビディア以外にも、パランティアやサービスナウといったAIプラットフォーム企業も成長が期待されています。
-
-
ぼくはパランティア株を売った|理由と今後の展望
パランティア株はAIと政府案件を軸に成長を続けていますが、2025年6月現在、株価は高値圏でPERは421倍。ぼくも将来性に期待して保有していましたが、ついに売却を決断しました。 売った理由は、割高感 ...
AIブームのリスクと注意点
AIは魅力的なテーマですが、リスクも存在します。
- 期待が先行しすぎて割高になりやすい
- 業績が少しでも予想を下回ると株価が急落しやすい
- AIに依存しすぎた相場は崩れると早い
投資する際は、「短期で急騰を狙う」のではなく、中長期で積み立てるスタンスが安心です。
米国株投資で今後気をつけたいポイント
米国株は今後も成長が期待できますが、リスク管理は欠かせません。
ここでは、特に気をつけたいポイントをまとめます。
景気後退・地政学リスクの警戒
現在の米国経済は底堅さを見せていますが、
- 景気の減速感
- 企業業績の鈍化
- 消費者マインドの低下
こうした兆しが少しずつ現れています。
また、米中対立の激化、中東情勢の不安定化などの地政学リスクが再びマーケットの足を引っ張る可能性もあります。
長期視点を持つことの重要性
米国株は、短期で大きく利益を狙うよりも、長期で積み立てることが成功のカギです。
ポイント
- 一時的な下落局面で焦らない
- 相場の波を乗り越える意識を持つ
- 世界経済の成長とともに資産を育てる
焦って売買を繰り返すのではなく、継続的に投資を続けることが最大のリスク対策と言えます。
ほとんどの市場はほとんどの期間で上昇している。
『JUST KEEP BUYING』ニック・マジューリ
まとめ
米国株はこれからも金利とAIの動きが大きなカギを握ります。
2025年現在、年内の利下げが期待され、株式市場にとってはプラス材料です。
一方で、短期的な調整や景気減速、地政学リスクには十分注意が必要です。
特に生成AI関連の成長は引き続き注目で、エヌビディアを中心に多くの企業が株価を拡大しています。
ただし、AI銘柄は人気が集中しやすく、過熱しすぎた場合は急な値下がりもあり得るため、慎重に投資したいところです。
米国株は短期の波を乗り越えながら、長期では世界経済の中心として成長が見込まれます。
焦らず、積み立てと分散投資を心がけることが、これからの投資成功のポイントです。
投資に「絶対」はありませんが、米国株の未来を前向きにとらえ、自分のペースで続けていきましょう。
-
-
ほったらかしで配当収入!米国株高配当ETF5選
「ほったらかしで配当収入が欲しい」「手軽に米国株を始めたい」――そんな方にぴったりなのが米国株の高配当ETFです。 この記事では、初心者でも安心して選べるおすすめの米国株高配当ETFを5つ厳選しました ...
-
-
ほったらかしで育つ!米国株高配当ポートフォリオ
米国株の高配当ポートフォリオに興味はあるけれど、「何を買えばいいの?」「どう組めばいいの?」と悩んでいませんか? 本記事では、ほったらかしでも育つ米国高配当ポートフォリオの魅力と、おすすめ銘柄5選、投 ...
-
-
moomoo証券の手数料まとめ|日本株・米国株も対応
moomoo証券って手数料は本当に安いの?と気になっていませんか。実は、日本株も米国株も低コストで取引できるmoomoo証券は、初心者にとってかなり使いやすい証券会社なんです。 特にNISA口座なら、 ...
-
-
結局どっち?ぼくが日本株より米国株を選ぶ理由
「日本株と米国株、どっちに投資すればいいの?」そんな悩みを抱えているあなたへ。 ぼくも最初は同じように迷いました。日本株は安心感があるけれど、米国株は成長が魅力。でも、実際に投資してみて、ぼくは米国株 ...
-
-
moomoo証券の入金方法を画像付きで解説
moomoo証券の口座を開設したものの、入金方法が分からず困っていませんか?実はmoomoo証券の入金はとても簡単で、「リアルタイム入金」と「銀行振込」の2つの方法から選べます。 リアルタイム入金なら ...