はじめまして。
投資ブログ「黒転ハンター」 を運営している「まぬるん」です。
このページでは、私の投資歴・投資スタイル・サイト運営の想いなどをご紹介します。
正直なところ、私は投資のプロでも証券アナリストでもありません。
ですが、自分自身が悩みながら試行錯誤してきた投資の経験と、大量の読書から得た知識をもとに、
「これから投資を始めたい方」「よりよい銘柄選びをしたい方」に役立つ情報を届けたいという思いでこのブログを運営しています。
運営者プロフィール
- 年齢:40歳
- 性別:男
- 家族構成:妻と男の子3人の5人家族(+ネコ2匹)
- 居住地:奈良県
- ブログ歴:3年
- 投資歴:4年
- 職歴:奈良県で遺跡発掘の仕事に従事(公務員)→現在は専業ブロガー
もともとは歴史や古代遺跡が好きで、公務員として奈良県内の遺跡発掘の仕事に長年携わってきました。
現在はその経験を活かしつつ、家族と過ごす時間を大切にしたいという思いから専業ブロガーとして活動しています。
投資スタイル
私の投資スタイルは、米国株中心のコアサテライト戦略です。
- コア(中核)部分 → S&P500や全米株式などのインデックス投資を長期で積立
- サテライト(攻め)部分 → 黒字転換(黒転)を狙った個別銘柄に投資
という組み方をしています。
投資歴は約4年。
最初はNISA枠を活用した日本株投資からスタートしましたが、米国株の圧倒的な成長性と選択肢の豊富さに魅力を感じ、現在はほぼ米国株に集中しています。
幸いにも投資歴4年で元手を約3倍強にすることができました。(追加資金は含まず)
なぜ「黒転銘柄」に注目しているのか
投資を始めた頃、私は割と王道な成長株を中心に買っていました。
しかし、買った銘柄がなかなか上がらなかったり、逆に好決算でもすでに株価が高騰していたため恩恵を受けられなかったり、という経験もたくさんしました。
そんな中で気づいたのが、赤字→黒字転換する瞬間が株価の大きな伸びにつながりやすいということです。
- 市場は「赤字企業」に冷たい
- でも、黒字転換した瞬間に資金が一気に流入する
- 流入資金は機関投資家が多い
- そこから株価が2倍、3倍以上に伸びるケースも珍しくない
特に大きなポイントは黒字転換の前後で、機関投資家から資金が流入し、株価が上がるという点です。
私自身、過去に黒転直後の銘柄を拾えたことで大きな利益を得た経験があります。(ロビンフッドなど)
逆に、黒転直前に気づきながら買わなかった銘柄がその後大きく上がって悔しい思いをしたことも。
こうした経験から、いまは「黒転の瞬間」を見逃さないことを意識して銘柄選びをしています。
黒転ハンター運営の想い
私はもともと読書が大好きで、これまでに株式投資や経済関係の本を300冊以上読んできました。
本から学んだ世界的な投資家たちの考え方やマーケットの動きの背景、企業の成長メカニズムなどの知識は、実際の投資判断にも大いに役立っています。
このサイトでは、そうした知識や視点もできるだけわかりやすく、実践的な形で共有していきたいと考えています。
- 難しい専門用語や理論より、実践的なヒント
- 大口投資家や機関投資家の動きを読む視点
- 普通の個人投資家が使いやすい証券会社やツール(私はmoomoo証券なども実際に活用)
こうした情報を、わかりやすく・読みやすく届けるブログを目指しています。
また、私自身が子育て世代・忙しい中でもできる放置系投資を実践していることから、「仕事や家庭が忙しいけれど資産を増やしたい」という方にとって参考になる情報を今後も発信していきたいと思っています。
利用している証券会社
私がメインで使っている証券会社は以下の通りです:
- moomoo証券 → 米国株の取引コストが低く、情報ツールが豊富なため重宝
- SBI証券 → NISA枠やインデックス投資向けに利用
- 楽天証券 → 楽天ポイント活用や日本株の一部取引に利用
用途に応じてこれらの証券口座を使い分けています。
moomoo証券は黒転銘柄を米国株で攻めたいときに非常に役立っており、実際に使い込んでいる感想などもこのブログで紹介しています。
投資以外の趣味・興味
- 家族と過ごす時間 → 3人の息子たちと一緒に公園や博物館に行くのが休日の楽しみ
- 歴史や古代遺跡 → もともと公務員として遺跡発掘をしていたので、歴史に関する本を読むのが好き
- 読書全般 → 株式投資・経済の本を読むのが習慣。気になるテーマの本を見つけるとつい買ってしまいます。
- 釣り→気づけば釣り歴30年以上です。
- ブログ運営 → 投資ブログのほかにも、ミニマリズムや生活改善に関する情報発信も行っています
自分の興味があることは、とことん調べて形にするのが好きな性格です。
ブログもその延長で、好きなテーマを掘り下げて発信する場として楽しんでいます。
最後に
ここまで読んでくださってありがとうございます。
黒転ハンターは、「赤字→黒字転換」のタイミングでチャンスを掴む投資法を軸に、普通の個人投資家の目線から役立つ情報をこれからも発信していきます。
私自身も常に学びの途中です。
一緒に次の黒転銘柄を探していきましょう!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。